1.耳のピアスのそれぞれの名前について
耳のピアスは、最もポピュラーな部位ですが、その位置によって様々な名前があります。

- イヤーロブ (Ear Lobe): 一般的に「耳たぶ」と呼ばれる部分。
最もポピュラーなピアスの位置で、痛みも比較的少ないと言われています。 - アッパーロブ (Upper Lobe): イヤーロブよりも少し上の位置。
重ね付けや、デザイン性のあるピアスを付けるのに適しています。 - ヘリックス (Helix): 耳の縁の部分。
軟骨部分なので、イヤーロブよりも痛みを感じやすい場合があります。 - フォワードヘリックス (Forward Helix): 耳の付け根の前側の縁の部分。
ヘリックスよりも繊細な印象を与えます。 - インナーコンク (Inner Conch): 耳の内側の、窪んだ部分。
比較的大きなピアスを付けるのに適しており、存在感があります。 - アウターコンク (Outer Conch): インナーコンクの外側の、耳の軟骨部分。
こちらも比較的大きなピアスを付けるのに適しています。 - トラガス (Tragus): 耳の穴の前にある小さな突起部分。
小さめのピアスが可愛らしく、個性を演出できます。 - アンチトラガス (Anti-Tragus): トラガスの反対側にある突起部分。
こちらも小さめのピアスが適しています。 - ダイス (Daith): 耳の穴のすぐ上の、軟骨部分。
少し内側に位置します。 - ルーク (Rook): ダイスの少し上にある、軟骨部分。
- スナッグ (Snug): 耳の縁の内側にある軟骨部分。少しカーブした部分です。
- インダストリアル (Industrial): 耳の軟骨部分を、斜めに2か所貫通させるピアス。
バーベルタイプのピアスを装着するのが一般的です。
2.顔のピアスのそれぞれの名前について
顔のピアスは、個性を強調するのに最適ですが、比較的痛みを感じやすく、ケアも大切です。
- アイブロウ (Eyebrow): 眉毛の部分。
縦や斜めに貫通させることが多いです。 - ブリッジ (Bridge): 鼻の付け根の部分。
眉毛と眉毛の間を横に貫通させます。 - ノストリル (Nostril): 鼻の穴の横の部分。
小さめのリングピアスやスタッドピアスが一般的です。 - セプタム (Septum): 鼻の穴の間の軟骨部分。
リングピアスを付けることが多いです。 - リップ (Lip): 唇の周りの部分。
唇の中心、唇の端、下唇の下など、様々な位置に開けられます。 - ラブレット (Labret): 下唇の下、顎の付け根の部分。
- マドンナ (Madonna): 上唇の右斜め上の部分。
- メデューサ (Medusa): 上唇の真上、鼻の下の部分。
- チーク (Cheek): 頬の部分。
エクボのように見える位置に開けるのが一般的です。
3.上半身のピアスのそれぞれの名前について
上半身のピアスは、個性的な印象を与えますが、特にケアを怠らないようにしましょう。
- ネイプ (Nape): 首の後ろのうなじの部分。
- 鎖骨 (Clavicle): 鎖骨の部分。
- 乳首 (Nipple): 乳首の部分。
- 胸骨 (Sternum): 胸の中央、胸骨の部分。
4.下半身のピアスのそれぞれの名前について
下半身のピアスは、プライベートな印象を与えます。
- へそ (Navel): へその部分。
- ビキニライン (Bikini Line): ビキニラインの部分。
5.その他のピアスのそれぞれの名前について
- アンカー (Microdermal/Dermal Anchor): 皮膚の中に、土台となるパーツを埋め込むピアス。
身体の様々な部位に開けることができます。 - スキンダイバー (Skin Diver): アンカーと同様、皮膚の中に土台となるパーツを埋め込むピアスですが、アンカーよりも小さく、より目立たない点が特徴です。
6.ピアスをあけるときの注意点
ピアスを開ける際には、以下の点に注意しましょう。
- 医療機関で開ける: ピアッシングは医療行為です。
必ず医療機関で開けてもらいましょう。 - 金属アレルギーの確認: 金属アレルギーの人は、事前にパッチテストを受けるようにしましょう。
- 清潔な環境: ピアスを開ける場所は、清潔な環境であることが重要です。
- アフターケア: ピアスを開けた後は、毎日消毒を行い、清潔に保ちましょう。
- 自己判断をしない: 痛みや腫れが続く場合は、自己判断せずに医療機関を受診しましょう。
- 未成年者の場合: 未成年者の場合は、保護者の同意が必要です。
7.ピアスで開運するために大切なこと10選
ピアスは、おしゃれを楽しむだけでなく、開運にも繋げることができます。
ここでは、ピアスで開運するために大切なこと10選をご紹介します。

1. 自分に合った素材を選ぶ〜金属アレルギーの悩み、これで解決!〜
まず、最初に大切なのが「素材選び」です。
せっかく素敵なピアスを見つけても、金属アレルギーで肌がかぶれてしまっては、せっかくのおしゃれも台無しですよね。
特に、金属アレルギーをお持ちの方は、ピアス選びに慎重になる必要があります。そこで、ぜひチェックしていただきたいのが、チタンやサージカルステンレスといった、アレルギーを起こしにくい素材です。
- チタン: 金属アレルギーを起こしにくい代表的な素材です。非常に軽く、耐久性にも優れているため、毎日安心して着用できます。
- サージカルステンレス: 医療用器具にも使われる素材で、非常に錆びにくいのが特徴です。金属アレルギーを起こしにくいだけでなく、変色もしにくいので、美しい状態を長く保てます。
これらの素材のピアスを選ぶことで、金属アレルギーの心配をすることなく、おしゃれを心ゆくまで楽しむことができます。
もし、どの素材を選べば良いか迷った場合は、専門のアクセサリーショップや皮膚科医に相談してみるのがおすすめです。
2. 石の意味を意識する〜あなたの願いを叶える魔法の石〜
ピアスには、天然石があしらわれているものも多いですよね。
実は、この天然石には、それぞれ異なる意味やパワーがあることをご存知でしたか?
例えば、
- ローズクォーツ: 愛と美を象徴する石。
恋愛運アップや、美意識を高めたい方におすすめです。 - アメジスト: 精神的な安定をもたらす石。
心を落ち着かせたい時や、インスピレーションを高めたい時におすすめです。 - シトリン: 金運アップの石として有名。
ビジネスを成功させたい方や、豊かさを引き寄せたい方におすすめです。 - ターコイズ: 旅の安全を守る石。
冒険心や好奇心を高めたい方にもおすすめです。
このように、天然石にはそれぞれ特別な意味があります。
自分の願いや目標に合わせて、ぴったりの石を選ぶことで、そのパワーをより一層引き出すことができます。
ぜひ、石の意味を調べて、あなたの人生を彩る、お守りのようなピアスを見つけてみてください。
3. 左右のバランスを考える〜右と左、それぞれの意味を知ろう!〜
ピアスを開ける位置にも、実は深い意味があるんです。
特に、左右の耳で意味が異なるというのは、意外と知られていないかもしれません。
- 右耳: 理性や現実的な思考、行動力を象徴すると言われています。
目標達成や、ビジネスを成功させたい時など、具体的な行動を促したい時におすすめです。 - 左耳: 感性や直感力、感受性を象徴すると言われています。
恋愛運アップや、クリエイティブな活動をしたい時など、内なる感情を高めたい時におすすめです。
例えば、仕事で成功したい場合は右耳に、恋愛を成就させたい場合は左耳にピアスをつけるなど、目的によって左右のバランスを意識することで、より効果的に運気を高めることができます。
4. 開ける位置を意識する〜あなただけの開運ポイントを見つけよう!〜
ピアスの穴を開ける位置によって、意味が変わるというのは、とても興味深いですよね。
- 耳たぶ: 一般的な位置ですが、安定と調和をもたらすとされています。
- 軟骨(ヘリックス): 勇気や行動力を高めると言われています。
新しいことに挑戦したい時や、現状を打破したい時におすすめです。 - トラガス(耳の穴の前方にある三角形の軟骨部分): 直感力や洞察力を高めると言われています。
自分の内なる声に耳を傾けたい時や、迷いを断ち切りたい時におすすめです。 - インナーコンク(耳の内側中央部分、少しくぼんでいる軟骨の部分): 内面の美しさを引き出すと言われています。
自分らしさを大切にしたい時や、自己肯定感を高めたい時におすすめです。
このように、開ける位置によって、得られる効果は様々です。
ぜひ、自分の目的や願いに合わせて、最適な位置にピアスを開けてみてください。
5. 清潔に保つ〜トラブル知らずの美しいピアスライフを送るために〜
ピアスは、直接肌に触れるものなので、清潔に保つことが非常に大切です。
特に、ピアスを開けて間もない頃は、毎日消毒を行い、清潔な状態を保つように心がけましょう。
消毒液は、薬局などで市販されているものを使用できます。
消毒液をコットンに浸し、ピアスホールを優しく拭き取るようにして消毒してください。
また、入浴後や汗をかいた後も、忘れずに消毒するようにしましょう。
清潔を保つことで、ピアスホールのトラブルを防ぎ、より安全にピアスライフを楽しむことができます。
6. こまめにケアをする〜デリケートなピアスホールを労わろう!〜
ピアスホールは、とてもデリケートです。
特に、開けたばかりの頃は、こまめなケアが必須です。
- 毎日のお手入れ: 消毒はもちろん、ピアスを優しく回したり、軽く動かすことで、ピアスホールとピアスの癒着を防ぎます。
- 清潔な手で触れる: ピアスホールを触る際には、必ず手を清潔にしましょう。
- 引っ掛けに注意: 寝る時や着替える時など、ピアスを引っ掛けないように注意しましょう。
- 異常を感じたら専門医へ: もし、ピアスホールに痛みやかゆみ、赤みなどの異常を感じたら、すぐに皮膚科医を受診しましょう。
こまめなケアをすることで、ピアスホールを健康な状態に保ち、トラブルを未然に防ぐことができます。
7. ピアスのデザインにこだわる〜あなたの個性を輝かせる運命のピアス〜
ピアスは、あなたの個性を表現する大切なツールです。
デザインにこだわることで、あなたの魅力をさらに引き出し、開運にも繋がります。
- 自分の好きなデザイン: まずは、自分が心から好きだと思えるデザインを選びましょう。
- 顔の形に合うデザイン: 顔の形によって、似合うピアスのデザインは異なります。
自分の顔の形に合ったデザインを選ぶことで、より美しく見せることができます。 - パーソナルカラーに合うデザイン: あなたのパーソナルカラーに合った色のピアスを選ぶことで、肌の色をより美しく見せることができます。
ぜひ、自分だけの特別なピアスを見つけて、おしゃれを思い切り楽しんでください!
8. 願いを込めてつける〜ピアスはあなたの願いを叶える魔法の杖〜
ピアスを付ける際には、ぜひ「願いを込める」ということを意識してみてください。
例えば、
「今日のプレゼンが成功しますように」
「素敵な出会いがありますように」
「毎日笑顔で過ごせますように」
など、心の中で願いを唱えながらピアスを付けることで、その願いが叶う可能性を高めることができます。
ピアスは、あなたの想いを具現化する、魔法の杖のような存在です。
9. 定期的にメンテナンスをする〜ピアスホールをいつもベストな状態に〜
ピアスホールは、定期的なメンテナンスが必要です。
- ピアスの交換: 長く同じピアスを付け続けていると、汚れが溜まってしまったり、金属が劣化してしまうことがあります。定期的にピアスを交換するようにしましょう。
- ピアスの洗浄: ピアスを外した際には、必ず洗浄するようにしましょう。
ぬるま湯と中性洗剤を使って、優しく洗い、しっかりと乾かしてください。 - ピアスホールの状態確認: 定期的にピアスホールの状態を確認し、異常がないかチェックしましょう。
定期的なメンテナンスをすることで、ピアスホールを健康な状態に保ち、安心してピアスライフを楽しむことができます。
10. 感謝の気持ちを持つ〜ピアスとの素敵なご縁に感謝!〜
最後に、ピアスを付けていること、おしゃれを楽しめることへの「感謝の気持ち」を忘れないようにしましょう。
ピアスは、あなたを美しく彩るだけでなく、あなたの人生を豊かにする、かけがえのない存在です。
ピアスとの出会いに感謝し、大切に使いましょう。
ピアスは、おしゃれを楽しむだけでなく、あなたの人生を豊かにする、素晴らしいアイテムです。
ご紹介した10の秘訣を参考に、あなただけの特別なピアスを見つけて、さらに輝く毎日を送ってくださいね!
正しい知識を持ち、安全に、そしておしゃれを楽しみましょう。

コメント