
心が通うって、こういうこと?大切な人の心に寄り添うための、優しい「聴き方」「共感力」の育て方

アドバイスの前に、たった一つ。心が通う「共感」の魔法
大切な人が悲しんでいたり、落ち込んでいたりする時、「何か力になりたいな」「少しでも元気になってほしいな」って思いますよね。
そばにいる私たちにできることは何だろうって、一生懸命考えると思います。
でも、そんな時、こんな経験はありませんか?
「きっとこれが良いはず!」と思ってアドバイスしてみたけれど、なんだか相手の表情が晴れなかったり、会話がうまくかみ合わなかったり…。
「良かれと思って言ったのに、どうしてだろう?」って、ちょっぴり切なくなってしまうこと。
もしかしたら、それはアドバイスの内容そのものではなくて、その「前」に大切な、あるステップが抜けていたからかもしれません。
今日は、そんな「心が通うコミュニケーション」の、ちょっとしたヒントについてお話しさせてくださいね。

その涙、実は「あなた」へのメッセージかもしれません
人が涙を流したり、ため息をついたり、時には少し不安定な様子を見せたりする時って、単に感情が溢れているだけじゃないことが多いんです。
実はそれ、「誰か」に向けて発信されている、大切なメッセージなのかもしれないんです。
まるで、「私は今、こんな出来事で、こんな風に感じているの。これが、今の私なんだよ」っていう、
心からの自己紹介のようなもの。
私たちって、やっぱり誰かに自分のことを分かってほしくて、心で繋がりたくて、そうやって無意識にサインを送っているのかもしれませんね。
考えてみてください。
もし、たった一人で無人島にいたら…悲しいことがあっても、誰かに見せるための涙って、あまり流れない気がしませんか?
感情の表現って、やっぱり誰かとの「関係性」の中で、特別な意味を持つものなんですね。
私たちが「自分は自分だ」って感じられるのだって、実は周りの人や、いつもの風景があるからこそ。
「ああ、いつもの私だ」って、安心できるんですものね。
心の弦を震わせる「本当の共感」って?
私たち人間って、心の奥底では、誰かと深く響き合うこと、まるでギターの弦が隣の音に共鳴するように、
心が通い合う「共鳴・共振」を求めているのかもしれません。
だから、悩んだり苦しんだりしている人にとって、実は正しい解決策そのものよりも、もっともっと先に欲しいものがあるんです。
それは、「この人は、私の気持ちをちゃんと分かってくれてる」っていう、温かい安心感なんですよね。
自分の気持ちを分かってくれていないな、って感じる相手から、いくら「こうした方がいいよ!」ってアドバイスされても、なかなか素直に「そうだね!」って受け取るのは難しいもの。
「私の今の状況も知らないのに、どうして解決策が分かるんだろう?」って、ちょっぴり心が閉じてしまうこと、ありますよね。
それはまるで、自分が今どこにいるのかも、どこへ行きたいのかも分からないのに、「大丈夫、次の角を右に曲がれば着くから!」って言われているような感じかもしれません。
まず、「今、ここにいるんだね」って、現在地を一緒に確認してくれる安心感が欲しいんですよね。
本当の「共感」って、どういうこと?
じゃあ、その安心感を生む「共感」って、具体的にどういうことなんでしょう?
一番のコツは、「相手の靴を履いてみる」、つまり相手の立場になりきってみることなんです。
自分の考えや「私だったらこうするのに」という気持ちは、一旦そっと横に置いておいて…。
ただただ、相手が置かれている状況や、感じているであろう気持ちに、心を寄せてみる。
例えば、「お父さんを亡くして、今、こんな気持ちなんだね」「パートナーがいなくなって、本当に寂しいんだね」って、その人の体験しているであろう感情を、そのまま言葉にして返してあげる。
難しいテクニックは必要ないんです。
ただ、「あなたの気持ち、ちゃんとここに届いているよ」って、心で寄り添う姿勢が伝わること。
それができた時、相手の心は少しずつ安心して、温かさを取り戻していくのかもしれません。
まるで、凍っていた心が、優しい日差しでゆっくり溶けていくように…。
そして、その温かい繋がりが、あなたとの信頼関係をより強固なものにしていくのです。
共感的なコミュニケーションは、人間関係の質を高める上で非常に効果的です。

まずは心に寄り添うことから
誰かの苦しみや悲しみに触れた時、私たちにできる一番大切なこと。
それは、焦って解決策を探す前に、まず相手の心にそっと寄り添い、共鳴することなのかもしれません。
相手が今、「誰に」「どんな心のメッセージ」を送っているのかなって、少しだけ耳と心を澄ませてみる。
「あなたの気持ち、分かるよ(分かろうとしているよ)」って、温かい眼差しでそばにいること。
その安心感が土台にあって初めて、相手は「これからどうしようかな?」と、前を向くための言葉を受け入れる準備ができるのかもしれませんね。
さあ、今日からできる「共感」の小さな一歩を踏み出してみませんか?
- 聞くことに集中する: 相手が話している間は、次に何を言おうか考えるのをやめ、ただひたすら耳を傾けてみましょう。「うんうん」「そうなんだね」と相槌を打ちながら。
- 感情を言葉にする: 相手の話から感じ取った気持ちを、「それは辛かったね」「すごく嬉しい気持ち、伝わってくるよ」のように、優しく言葉にして返してみましょう。
- すぐにアドバイスしない: 「何か言わなきゃ」と焦らず、まずは相手が気持ちを 話せるように、安心できる空気を作ることを意識してみましょう。
最近、誰かの心にそっと寄り添えたな、と感じた瞬間はありましたか?
もし次に、大切な誰かが悲しんでいたら、まずはどんな言葉で、どんな表情で、その人の「現在地」に寄り添ってみたいですか?
ほんの少し意識を変えるだけで、私たちのコミュニケーションは、もっともっと温かくて優しいものになるはずです。
またここで、皆さんの毎日が少しでも軽やかになるようなヒントをお届けできたら嬉しいです。
松本市で毎日が軽やかに過ごせる心理学講座しています
ぜひ、Utanoの入門クラスで、新しい「あなた」に出会う、最初の一歩を踏み出してください。
松本市対面受講も、オンライン受講も受け付けています。
心理学講座の詳しい内容
「どんなことを学ぶの?」「私にもできるかな…?」
そんな疑問や不安をお持ちの方は、お気軽に無料相談をご利用ください。
セラピストになりたいそんなあなたに→【上田市で開催のスクールは今だけ】
自分のメンタルケアが簡単にできるだけでなく、周りの人を支えることができる!
NLPマスタープラクティショナー1000人以上を輩出した「実用コミュニケーション心理学」創始者 宇野ひろみ先生から直接指導を受けられる貴重な機会!今だけの限定スクールです。
こちらをクリックして、宇野ひろみと繋がろう。
無料相談もできます
このスクールでは約1年間Utanoもあなたに寄り添いながら、みっちりサポートいたします!

-
【無料相談あり】人間関係の悩みを解決する心理学テクニック!「私なんて…」が口癖のあなたへ。自己肯定感を高め、”代わりの効かない”存在になる
-
お悩み解決!人生の扉を開く「SET」の魔法「その悩み、本当に必要ですか?」,NLP
-
「離婚寸前」から「愛され家族」へ。コミュニケーション実用心理学、信州上田で奇跡の再開。2025年今がチャンス!
-
2025年は「心の成長」がテーマ!心機一転、何か新しいことに挑戦したいと思っているあなたへ。あなたの人生を劇的に変える5時間、もう迷わない、悩んでも悩まない、何が起きても私は大丈夫。真なる強さを身につけて、この時代を軽やかに
-
松本市でUtano心理学講座を開講しました
コメント